汚れた加湿器を綺麗にする3つの方法
2019年3月15日
3月に入ったから加湿器をそろそろしまおうかなと考えてる方、
はたまた花粉症に苦しめられているので花粉症対策として加湿器を引き続き使おうと考えてる方、
肌の潤いを保つ為に加湿器は1年間を通して使用しているという方、
加湿器のお掃除どのくらいの頻度でされていますか?
この冬はまだ1度も掃除していないという方、今回の記事を参考に是非掃除をしてみてください!

加湿器の掃除はなぜ必要?
「釧路保健所は1日、釧路管内の介護保険施設で入所者の男女3人がレジオネラ菌に集団感染し、男性1人が死亡したと発表した。レジオネラ菌の集団感染と、感染による死亡は道内で初めて。居室内にあった加湿器が感染源とみられるという。 」
つい先日のニュースです。
不衛生な加湿器から繁殖したレジオネラ菌が原因となり肺炎を発症したことが原因です。
加湿器は水を使用してるだけだから汚れってそんなに発生しないのでは?
水しか使用してないから多少汚れてても特に害はないでしょ?
上記ニュースからわかるように加湿器は掃除をせず不衛生な状態の場合レジオネラ菌の増殖を促し身体に危険な影響を及ぼします。もちろん加湿器に限らずお風呂場や台所からも発生するレジオネラ菌ですが定期的なメンテナンスは必ず行った方が良いです。

水を使用してるだけなのになぜ汚れるのか?
水道水の殺菌効果は1日でなくなるからです。
水道水には塩素という成分が含まれています。塩素が含まれている為、様々な雑菌を防ぎ安全に使用できる水となっています。
ただし、この塩素は1日もすればなくなってしまい殺菌効果はなくなります。そのため、雑菌が生まれる原因になり水垢やカビが発生し汚れになります。
さらにその状態を放置すると、悪臭もするようになります。
加湿器に発生する汚れは、主に3種類に分けることができます。
水垢、カルキ、カビ、の3つです。
これらの汚れは普段使用している洗剤だけで掃除するのではなく、性質を知ることで、より手軽で安価な方法で汚れを落とすことができます。

加湿器の汚れを落とす方法とは?
最も汚れとなりやすい水垢、は「クエン酸」を使用して掃除をするのがおすすめです。
そもそも水垢とは、水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分が固まったものです。加湿器についた水自体は蒸発してなくなりますが、その水に含まれているミネラル分だけは残ってしまいます。それがどんどんと蓄積してウロコ状の白い跡になるわけです。お風呂にできる水垢も同じです。水道水からミネラル分を取り除くことはできません。
つまり、水垢汚れをつかなくするのは水を使用する加湿器において不可能です。
クエン酸はレモンなどの柑橘類に含まれるすっぱい成分だけを取り出した白い粉末で、水に溶かすと「酸性」の性質があります。水垢は「アルカリ性」の汚れの為、中和することで通常の洗剤よりも落としやすくなるという理屈です。

加湿器掃除のクエン酸の使い方
クエン酸を使用して汚れを落とすなら、クエン酸水を作る必要があります。100mlの水に大さじ二杯ほどクエン酸を入れて溶かすだけです。
溶かしたクエン酸水はスプレー容器に入れるととても便利です。
加湿器のタンクの水を抜き、汚れがある場所にスプレーでふりかけます。かけた場所をスポンジで擦ることで汚れを落とすことが出来ます。
しかし、頑固な水垢の場合は、スプレーをしてすぐには落ちないことも多いです。その場合は、キッチンタオル等で汚れの箇所に押し当て、つけ置きをすることで汚れを落としやすくすることが出来ます。
フィルターに水垢がついている場合は、袋や大きめの容器にクエン酸水を作り、2時間ほどつけ置きをすると落とすことが出来ます。漬け置き洗いをする場合は40℃以下のぬるま湯で、手袋を使って作業するようにしましょう。
水垢は落ちたがまだ汚れが残っている場合、その汚れは固まってしまったカルキの場合が多いです。
カルキのしつこい汚れにたいしては、重曹を使用するのがおすすめです。
重曹は発泡作用があるのと研磨作用があるため固めの汚れでも落とすことができます。また、臭いの原因になる成分は酸性を帯びているため、臭いを消す作用もあります。

加湿器掃除の重曹の使い方
カルキの汚れがある場所に重曹を付けたスポンジをあてて擦るだけです。
重曹にはクレンザーほど協力では無いものの、研磨作用があるため擦ると落とす力があります。固まっているカルキでも落とすことが可能です。
また、それでも落ちない頑固な汚れの場合はクエン酸と同様に漬け置きすると落としやすくなります。
重曹を効率よく使用するポイントは、先にクエン酸スプレーを使用して、カルキに対して酸で落としやすくしてから行うという点にあります。
重曹の研磨や発泡作用が最大限発揮され、短時間で落とすことが可能となります。
フィルターの場合は、水10Lに対して、50gを目安にし、漬け置き2時間ほど行うと臭いの原因の除菌とカビ発生の防止になります。漬け置きするのは40℃以下のぬるま湯がおすすめです。

加湿器掃除の洗剤の使い方
クエン酸、重曹を使って進めた上でそれでも落ちない汚れに対して洗剤を使いましょう。
まずはクエン酸、重曹をしっかり洗い流した上で洗剤を使用しましょう。
洗剤はクエン酸、重曹に比べ刺激が強いので肌が弱い方は手袋をすることももちろんですが、クエン酸と洗剤を混ぜてしまわないようにくれぐれも注意してください。
クエン酸と洗剤を混ぜてしまうと塩素ガスという毒ガスが発生します。
「塩素ガス」は毒ガス兵器として使われていたほどの猛毒なガスです。「混ぜるな危険」の警告が明記されているのはその為なのです。事実、第一次大戦の時にはドイツ軍が塩素ガスを毒ガス兵器として使用していました。
兵器になるくらい恐ろしいものだということをくれぐれも忘れないでください。
もし混ぜてしまった場合は、 すぐにその場を離れ新鮮な空気を吸い、うがいをしましょう。その後、何の症状も出てこなければ問題はありません。
もし、呼吸困難・頭痛・めまい・吐き気などの症状が続くようでしたらすぐ病院に行き医師の診察を受けてください。

汚れた加湿器を綺麗にする3つの方法:まとめ
加湿器は定期的に掃除をし衛生的な状態を常に保つということが重要です。
もし不衛生な状態が続いた場合、レジオネラ菌の増殖によりレジオネラ症に感染する恐れが高まり、最悪の事態を招く場合があります。
加湿器に発生する汚れは、水垢、カルキ、カビ、の3種類。
これらを撃退する掃除方法が3つ。
1、クエン酸を使う
2、重曹を使う
3、洗剤を使う
クエン酸、重曹は価格も安価ですのでまずはこれらを使って掃除しましょう。
それでも落ちない頑固な汚れには洗剤を使いましょう。
ただし使う時には混ぜない事、が重要です。
掃除はやっぱり面倒だなという方は、こちらを利用してくださいね。
・URUONクリーニングメンテナンスサポート
・URUON加湿器お預かりサービス
製品仕様
加湿方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | W173mm×D320mm×h440mm |
重量 | 約2.3Kg(本体のみ) |
コード長 | 約154cm |
加湿量 | 約450±30ml/h(最大) |
水タンク容量 | 約5L |
連続加湿時間 | 約25時間 |
適用畳数 | 木造和室7.5畳以内、洋室13畳以内推奨 |
定格電圧 | AC100V |
---|---|
定格消費電力 | 30W |
定格周波数 | 50/60Hz |
電気代目安 | 約0.66円/時
※1kWh=22円で算出(目安) |
セラミックボール | 有(抗レジオネラフィルター) |
専用アロマフィルター | 有 |
製品仕様
加湿方式 | ハイブリッド |
---|---|
外形寸法 | W250mm×D190mm×h455mm |
重量 | 約2.3Kg(本体のみ) |
コード長 | 約154cm |
加湿量 | 約460±30ml/h(最大) |
水タンク容量 | 約6L |
連続加湿時間 | 約25時間 |
適用畳数 | 木造和室7.5畳以内、洋室13畳以内推奨 |
定格電圧 | AC100V |
---|---|
定格消費電力 | 110W(ヒーター使用時最大) |
定格周波数 | 50/60Hz |
電気代目安 | 約0.66円/時
※1kWh=22円で算出(目安) |
セラミックボール | 有(抗レジオネラフィルター) |
専用アロマフィルター | 無(アロマ非対応) |
製品仕様
加湿方式 | ハイブリッド |
---|---|
外形寸法 | W240mm×D207mm×h463mm |
重量 | 約2.24Kg |
コード長 | 約150cm |
加湿量 | 約460±30ml/h(最大) |
水タンク容量 | 約6L |
連続加湿時間 | 約15-18時間 |
適用畳数 | 木造和室7.5畳以内、洋室13畳以内推奨 |
定格電圧 | AC100V |
---|---|
定格消費電力 | 110W(ヒーター使用時最大) |
定格周波数 | 50/60Hz |
電気代目安 | 約0.66円/時
※1kWh=22円で算出(目安) |
セラミックボール | 有(抗レジオネラフィルター) |
専用アロマフィルター | 有 |

投稿者プロフィール
- URUONを愛用者様に公式サポーターとして寄稿して頂いています。ユーザー視点からURUONの使い方や利用方法をお楽しみください。
最新の投稿
サポーター投稿記事2020.02.05香水にも使われる!イランイランの精油の特徴と効果、おすすめの使い方とは?
サポーター投稿記事2020.01.29アロマディフューザーを種類別に比較!選び方のポイントは?
サポーター投稿記事2019.12.31遮光性のポンプスプレーボトルを使って化粧水を便利に使おう!
サポーター投稿記事2019.12.31遮光のクリーム容器で中身を保護しよう! 遮光クリーム容器での保管のススメ