ストレスを力に変えるアロマディフューザーの使い方。
2019年8月27日
あなたが考えるストレスとはどちらでしょうか?
1、ストレスは私達にとって悪いものだと思う
2、ストレスは私達にとって良いものだと思う
ほとんどの方が1、と答えるのではないでしょうか。
筆者も即答で1、と答えました。
実は最新の科学的には1、でもあるし、2でもある、なのです。
つまり、ストレスとは私達にとって悪い側面もあれば、良い働きをする側面もある、ということなのです。
そもそも筆者自身は良い側面があるとは考えてもいませんでした。
ストレスはないに越したことはない、
ストレスを感じたら発散しなくては、
ストレスをできるだけ感じないようにしなければ、
と、ストレスは最初から悪者として扱っていました。
ただし、スタンフォード大学の健康心理学者、ケリー・マクゴニガル博士が書いている「スタンフォードのストレスを力に変える教科書」の冒頭部分でここまでの記載した内容があり、思い込みにとらわれていた事に、ハッと気づかされた瞬間でした。
1、このストレスは身体に悪い影響を与えている。
2、このストレスは身体に良い影響を与えている。
同じストレスを受けた時に1、と捉えた場合よりも2、と捉えた場合の方が、その後の健康面において良い結果をもたらしたというエビデンスもあるのです。
つまり身体に悪いと考えた場合は死亡リスクが高まり、身体に良いと考えた場合はストレスが力に変わり良い方向に向かう、という真逆に結果を招いていたのです。
本来、私達が行うべきストレス対策というのは、ストレスを排除することではなく、ストレスと向き合い、そのストレスをどう活かし人生を豊かにする為に力に変えていくか、なのです。

人の健康に、「考え方・捉え方・思考の方向性」が影響を及ぼすという事実
ストレスを感じた際の受け取り方でその後の人生が大きく変わるというお話をしました。
日本でも病は気から、という言葉があるように、考え方、捉え方、思考の方向性で大きく結果が変わってくるという事実を私達は受け止める必要があります。
現代社会はストレス社会と呼ばれるように、本当にあらゆるところにストレスの源となるものがあります。
また商業的にもストレス対策商材は多く出回り、テレビCMや電車の中吊り広告でもストレスを悪いものと表現するものがほとんどです。
実は私達はやってはいけない、そうなってはいけない、というものを見たり、聞いたり、すると、その訴求している効果や期待値とは真逆に向かうという性質があるようです。
良く見るのはタバコの警告広告です。外国のタバコには多いですがパッケージに喉頭ガンに侵されてしまった人の写真を警告としてパッケージされてます。これを見た喫煙者は結果として辞めるどころか更に吸う量が増えてしまうことが多くの実験で証明されています。
実は、私達の脳は恐怖を感じた場合、その恐怖から逃れようとし現実と向き合う事を放棄してしまうのです。
つまりストレスに対して恐怖心をあおる広告やCMを見続けてきた結果ストレスと向き合うことなく逃げ続けている状態が多くの人に当てはまる状態なのです。

ポジティブシンキングの罠
結局ポジティブシンキングってことでしょ。って思った方もいらっしゃるかもしれません。
ただし危ないのはポジティブシンキングという言葉のはき違えです。
ポジティブシンキングと聞くと全てポジティブに変換しなければならない、と解釈している方が多いように感じます。
人の感情はネガティブな事も感じます。例えば満員電車でストレスを感じた、ということもネガティブな感情の1つです。これを満員電車だったけど楽しかった、と考えなければいけない、という風にポジティブシンキングを捉えている方が多いように感じます。
そうではなく、満員電車でストレスを感じた。このストレスをポジティブな力に変えるにはどうすれば良いか。と考えるのです。
感じたストレスや感情は素直に受け入れます。嫌な事は嫌だった、で良いのです。
その感じた感情を自分にとってポジティブな力に変える為に、どう考える事ができるかという想像力がとても重要なのです。
人の健康や人生は考え方で大きく変わるのです。
ストレスを抱える現実が訪れた後、次のアクションに向けてどれだけクリエイティブで価値ある未来を想像できるか、これが重要なのです。

思い込みだと気づく力を鍛える
ストレスにおいても悪いものと考えることもできれば、良いもの、と考える事もできます。
本来どちらの選択肢も常に私達にはあるはずなのに、答えが1つしかないような錯覚に私達は陥りがちです。
その自分自身で作り上げた思い込みで悩んだり、苛立ちを感じたり、悲しくなったり、している可能性があるのです。
上手くいかない時、悩んでいる時、ストレスを感じている時、に自分自身と向き合い今感じている感情や考えは思い込みの可能性がある、と気づくことができる人とそうでない人では、その後の道のりが大きく変わっていくでしょう。
アロマテラピーは病や症状に対する直接的な効能や効果が注目されがちです。
ただしその病や症状は考え方や思い込みが作り出しているものかもしれないのです。
もしそうなのであれば、アロマテラピーを活用し思い込みから気づける事こそがアロマテラピーの本当の効果かもしれません。
忙しい毎日の中で少しでも自分と向き合ったり振り返ったりする時間を作る事は間違いなく人生を豊かにします。その向き合う時間を習慣化する為の良きアイテムとしてアロマディフューザーを活用してみてはいかがでしょうか。

製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 直径8.8cm×高さ8cm |
重量 | 約170g |
水タンク容量 | 30ml |
製品電圧 | DC5V 500mA |
セラピーグラデーションライト | 有 |
電源コード | 約1m |
---|---|
USB接続タイプ | 〇 |
自動OFF機能 | 有 |
運転時間 | 2時間(最大) |
動作モード | パワーボタン 1回押す:グラデーションライトモードで動作 2回押す:固定ライトモードで動作 3回押す:OFF |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
カラー | ゴールド |
外形寸法 | 直径12cm×高さ16.5cm |
重量 | 約570g |
---|---|
水タンク容量 | 100ml |
製品電圧 | AC100V |
運転時間 | 6時間(最大) |
製品仕様
芳香方式 | アロマドロップ |
---|---|
外形寸法 | 直径6.8×高さ16cm |
重量 | 約460g |
定格消費電力 | 1.5W |
製品電圧 | AC100V 50/60Hz |
運転時間 | ポータブル時/10-12時間 |
---|---|
充電式コードレス | 〇 |
タイマー | 有 |
ミスト調整 | 無 |
製品仕様
芳香方式 | ネブライザー |
---|---|
外形寸法 | 奥行8.2cm×幅8.2cm×高さ12.5cm |
重量 | 約370g |
定格消費電力 | 3W |
製品電圧 | AC100V 50/60Hz |
ミスト調整 | 有 |
---|---|
充電式コードレス | × |
運転時間 | 連続モード:1時間で自動OFF 間欠モード:3時間で自動OFF |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 直径10.8cm×高さ16.4cm |
重量 | 約220g |
定格消費電力 | 11W |
製品電圧 | DC24V 500mA 50/60Hz 0.35A |
タンク容量 | 120ml |
---|---|
オフタイマー機能 | 有 |
自動OFF機能 | 有 |
セラピーグラデーションライト | 有 |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 奥行109mm×幅132mm×高さ146mm |
重量 | 470g |
電力 | 15.6W |
製品電圧 | 100-240V AC / 50/60Hz |
タンク容量 | 300ml |
タイマー機能 | on、1H、3H、5H |
---|---|
Bluetoothスピーカー | 有 |
時計機能 | 有 |
アラーム(目覚まし)機能 | 有 |
自動OFF機能 | 有 |
セラピーグラデーションライト | 有 |
製品仕様
容量 | 10ml |
---|---|
全成分 | オレンジ、ラベンダー、バジル |
製品仕様
容量 | 10ml |
---|---|
全成分 | ローズマリー、ペパーミント、ラベンダー |

投稿者プロフィール
- URUONを愛用者様に公式サポーターとして寄稿して頂いています。ユーザー視点からURUONの使い方や利用方法をお楽しみください。
最新の投稿
サポーター投稿記事2020.02.05香水にも使われる!イランイランの精油の特徴と効果、おすすめの使い方とは?
サポーター投稿記事2020.01.29アロマディフューザーを種類別に比較!選び方のポイントは?
サポーター投稿記事2019.12.31遮光性のポンプスプレーボトルを使って化粧水を便利に使おう!
サポーター投稿記事2019.12.31遮光のクリーム容器で中身を保護しよう! 遮光クリーム容器での保管のススメ