花粉症に効果的なアロマオイル【厳選7選】
2019年10月4日
暖かい春の訪れは嬉しいですが、花粉症のことを考えると気持ちはブルーになります。
鼻水や目のかゆみ、喉のイガイガなど症状は人それぞれですが、悪化すると仕事や家事、勉強にも集中できず、生活に支障をきたすことも…。
花粉症シーズンに入る前に、今年こそは少しでも花粉症の症状を抑えてラクに過ごしたいですよね。
そんな辛い花粉症には、アロマオイルを取り入れると症状を緩和してストレスも和らげてくれます。
今回は、花粉症に効果的なアロマオイル厳選7選をご紹介しましょう。

花粉症におすすめのアロマオイル厳選7選
草木や花などの天然植物から抽出した「アロマオイル(精油)」は種類によって、自然の香りと成分の持つ作用が異なります。
花粉症の症状や「スッキリしたい」「リラックスしたい」などの気分によってアロマオイルを変えると効果的に活用できます。
部屋の中ではアロマディフューザーを使って香りを部屋全体に広げると、長時間楽しむことができます。
仕事や勉強中は、持ち運びもできるコンパクトなディフューザーはデスク周りに設置して使えるので便利です。
目の充血やかゆみ、くしゃみ・鼻水、鼻づまりを緩和して、リラックス効果もあるアロマオイルを見ていきましょう。

ペパーミント
花粉症の鼻づまりがひどい方は、ペパーミントのアロマオイルを使ってみましょう。
鼻のグズグズがスキッとして、目が覚めるようなリフレッシュ効果があります。
ミント系の爽やかな香りは鼻をスッキリさせるので、部屋の中ではアロマディフューザー、外出先ではハンカチやマスクに数滴垂らして持ち歩くと良いでしょう。
注意点としては、ペパーミントは刺激の強いアロマなので使用量には十分気をつけてください。
ティーツリー
花粉症の鼻水・鼻づまりを緩和したい時はティーツリーのアロマオイルがおすすめ。
ティーツリーのアロマオイルを使うと、抗菌作用、抗感染作用により鼻をスッキリさせてくれます。
鼻がグズグズして集中できない、喉のイガイガが辛いという時は、アロマディフューザーを使うと室内の浄化もできるのでおすすめ。
継続して使うと、免疫活性作用により花粉症の症状がひどくなるのを抑えてくれます。
ユーカリ
頭がボーッとして重い、鼻が詰まりすぎて頭が重くて辛い…という方にはユーカリがおすすめです。
空気清浄の効果が期待できるユーカリは、呼吸器系の炎症の緩和と免疫活性作用に役立ちます。
同時にストレス解消、気分をリラックスする効果もあるので、寝室のようにゆっくりとくつろぐ空間に取り入れると良いでしょう。
花粉症の症状が辛くてボーッとする時は、気持ちも沈みがちですが、軽やかなユーカリの香りは倦怠感や抑うつ感情もリフレッシュしてくれます。
マートル
アロマオイルは強いミントの香りはどうも苦手…という方もいるかと思います。
マートルは地中海沿岸地方の常緑低木が原産となっていて森林浴のような爽やかな香りが特徴です。
呼吸器系や鼻づまり、気管支炎、花粉症にも最適なアロマオイルです。
抗菌作用があるので、風邪の引きはじめやインフルエンザ予防にも役立ちます。
心を落ち着かせてくれるので、寝る前に使用したり瞑想する時にも向いています。
ラベンダー
花粉症の鼻づまり、目がかゆい時にはラベンダーがおすすめです。
ラベンダーのリラックス効果は睡眠導入として使うとグッスリ眠れるようになります。
洗面器にお湯を入れて、ラベンダーのアロマオイルを3滴程度垂らして蒸発した空気を吸うと鼻づまりを緩和します。
洗面器にタオルにしみこませて目の上に湿布すると目のリラックス効果があります。
カモミール
ハーブティーでもおなじみのカモミールは、花粉症の目のかゆみ、のどの不調を緩和して抗アレルギー作用があります。
鼻水で鼻の粘膜が炎症を起こしている時は、カモミールのアロマオイルを使うと消炎効果により楽にしてくれます。
カモミールの香りは脳の活性を促して、集中力をアップさせると効果もあります。
優しい香りなのでミント系の強い香りが気が手な方もすんなり受け入れられる香りです。
お風呂の浴槽にカモミールのアロマオイルを3~6滴垂らして入浴するやり方もおすすめです。
レモン、グレープフルーツ
アロマオイルの香りにお気に入りが見つからなかった方は、柑橘系のレモン、グレープフルーツ、スイートオレンジなどを取り入れてみては?
柑橘系の香りは果物や日用品にも使われていて慣れている香りなので、初めてアロマオイルを使う方にもおすすめ。
花粉症で鼻や喉が詰まったり頭が重くて集中できない時は、柑橘系のアロマは気分をすっきりさせてくれます。

花粉症に良く効くアロマオイルのまとめ
今回は、花粉症に効果的なアロマオイル厳選7選をご紹介しました。
アロマオイルは天然植物由来100%の香りなので、花粉症で疲れた鼻の粘膜や喉を優しく癒やしてくれます。
アロマオイルは人によって香りの好みがあるので、実際に店頭で香りを試してみると良いですね。
最近差は、加湿器とアロマディフューザーを兼用した商品も出ているので試してみると良いでしょう。
製品仕様
遮光性 | あり |
---|---|
セット | 10本 |
容量 | 5ml/10ml/15ml/20ml/30ml |
口径 | 約1.6㎝ |
仕様 | ドロッパー付き |
製品仕様
容量 | 300ml/500ml |
---|---|
サイズ | 300ml 約6cm×16.5cm(最大17cm) 500ml 約7cm×20cm(最大21cm) |

投稿者プロフィール
- URUONを愛用者様に公式サポーターとして寄稿して頂いています。ユーザー視点からURUONの使い方や利用方法をお楽しみください。
最新の投稿
サポーター投稿記事2020.02.05香水にも使われる!イランイランの精油の特徴と効果、おすすめの使い方とは?
サポーター投稿記事2020.01.29アロマディフューザーを種類別に比較!選び方のポイントは?
サポーター投稿記事2019.12.31遮光性のポンプスプレーボトルを使って化粧水を便利に使おう!
サポーター投稿記事2019.12.31遮光のクリーム容器で中身を保護しよう! 遮光クリーム容器での保管のススメ