お気に入りの精油でクリームを手作り!容器には遮光のガラスタイプがおすすめ
2019年10月31日
お気に入りの精油の香りをアロマディフューザーだけではなく、ハンドクリームなどコスメでも用いることが出来たら素敵だと思いませんか?
しかも、精油の効能もクリームに反映することができるので、より自分にピッタリのクリームを作ることができるのです。
そこで今回は、お気に入りの精油でハンドメイドクリームを作る方法や、おすすめの保存容器などを紹介していきます。

お気に入りの精油でスキンケアクリームを作ろう!
ハンドクリームやフェイスクリームなどのスキンケアクリームは市販のものがたくさん販売されていますが、市販のクリームだと自分の好みの香りやテクスチャーではないことも多いものです。
しかし、精油を使ってクリームを自作すれば、好みの香りに作ることができます。
特にハンドクリームであればいい香りがすれば、香水の代わりにもなるので使用する度に幸せな気分を味わえるでしょう。
しかも、自作の場合は油分を調整することでテクスチャーも調整することができますし、それぞれの精油の効能も得ることができます。

自分で作れるスキンケアクリームの種類と作り方
好きなアロマでスキンケアクリームを作る方法は比較的簡単ですが、ベースとする材料によって効能や使い道が異なってきます。
どのような種類のスキンケアクリームを作ることができるのか作り方と一緒に紹介していくので、どんなクリームを作りたいのか材料を揃える前に決めておきましょう。
みつろうクリーム
みつろうは、ミツバチが巣をつくる際に分泌するロウのことで、食品や化粧品にも良く使用されています。
保湿効果が高く、肌を修復するような作用もあるので肌荒れにも効果があります。
また、液体を柔らかく固めることができるので、クリーム作りにはピッタリの素材と言えます。
みつろうを2gほど植物油(10ml)と一緒に湯煎で溶かしてから、精油を加えて冷ますだけでクリームが完成します。
植物油は食用ではなく、ホホバオイルやココナッツオイルなどのベースオイルを選んでください。
目安はみつろう2gに対して植物油10mlですが、植物油の量によってクリームのテクスチャーを変えられるので、好みに調整してください。
固めに作れば、リップクリームとしても使用することができます。

シアバタークリーム
ベースをシアバターにすれば、保湿効果の高いクリームを作ることができます。
乾燥に悩んでいる場合には、シアバターでクリームを作ると良いでしょう。
また、シアバターには紫外線予防の効果もあるので、塗布することで保湿しながら紫外線から肌を守ることができます。
クリームを作る際にはシアバターを練って、植物油を少量と好みの精油を数滴加えるだけです。
植物油の加える量で好みのテクスチャーを調整してください。
ハンドクリームを作りたい場合には、みつろうを少し加えると固まりやすくなります。
この際には、ボールなどに精油以外の材料を全て加えて湯煎してから、最後に精油を加えてください。

ハンドメイドアロマクリームは遮光のガラスタイプでの保管がおすすめ?
ハンドメイドで好みのアロマをつけたクリームは、クリームボトルに保管して日々使用することになります。
クリーム用のケースは円柱型になったタイプが大半ですが、素材はプラスチックのものやガラスのものなどさまざまです。
その中でも最も保管に適した容器は、遮光のガラスタイプになります。
なぜハンドメイドのアロマクリームには遮光のガラスタイプの容器が適しているのでしょうか?
遮光とはどういった容器なのか?
そもそも遮光がどういった容器なのかというと、アロマディフューザーなどに使われる精油が入っている瓶が遮光瓶です。
精油は植物から抽出される天然100%のオイルになっているので、品質が変化しやすくなっています。
品質の変化を避けるためには、光を遮断して容器内に熱が加わらないようにする必要があります。
この役割を果たしているのが遮光瓶なのです。

遮光のガラスタイプが適している理由
精油で作ったハンドメイドのクリームは、天然で作られた油や精油などを合わせることで作っているので、光や熱によってテクスチャーが変化してしまうだけではなく、製品自体も劣化してしまい兼ねません。
しかも、直接肌に付けるクリームなので、品質は維持したいものです。
そこで、遮光タイプの容器に保管することで光を遮断して熱からクリームを守ることができます。
また、遮光にはプラスチックタイプもありますが、ガラスタイプにすることでより耐久性が高まるので、ハンドメイドのクリームの保管には最適なのです。
クリーム容器まとめ
お気に入りの精油を使ったクリーム作りはとても簡単ですし、最初に材料を揃えてしまえばアレンジが効くのでさまざまなクリームを作ることができます。
そうすれば、肌にも優しいだけではなく、経済的なのでお財布にも優しいと言えるでしょう。
制作したクリームは品質が維持できるようにアロマオイルと同じ遮光タイプのガラスに保管することをおすすめします。
もちろん保管容器に気を遣うだけではなく、日の当たらない涼しい場所で保管することも大切なので保管場所にも注意してください。
製品仕様
遮光性 | あり |
---|---|
セット | 10本 |
容量 | 5ml/10ml/15ml/20ml/30ml |
口径 | 約1.6㎝ |
仕様 | ドロッパー付き |
製品仕様
容量 | 300ml/500ml |
---|---|
サイズ | 300ml 約6cm×16.5cm(最大17cm) 500ml 約7cm×20cm(最大21cm) |

投稿者プロフィール
- URUONを愛用者様に公式サポーターとして寄稿して頂いています。ユーザー視点からURUONの使い方や利用方法をお楽しみください。
最新の投稿
サポーター投稿記事2020.02.05香水にも使われる!イランイランの精油の特徴と効果、おすすめの使い方とは?
サポーター投稿記事2020.01.29アロマディフューザーを種類別に比較!選び方のポイントは?
サポーター投稿記事2019.12.31遮光性のポンプスプレーボトルを使って化粧水を便利に使おう!
サポーター投稿記事2019.12.31遮光のクリーム容器で中身を保護しよう! 遮光クリーム容器での保管のススメ