アロマ生活、気軽にはじめてみませんか?
2019年11月21日

みなさんは、アロマテラピーにどんなイメージがありますか?
「いい香りがする」「体に良さそう」「お洒落っぽい」といった、ポジティブな印象を持っている方が多いのではないでしょうか。いざアロマテラピーをはじめてみようとすると、どんなものを揃えればいいのかわからないという方も多いと思いますが、アロマテラピーは、自分が心から好きだと感じる香りの精油が1本あれば、はじめられます!その1本は、アロマテラピーの王道である、ラベンダー精油でなくても構いません。レモンでも、柚子やヒノキでも、ミントやバニラの精油でも、好きな香りを選んで大丈夫です。
アロマ1本あれば、こんなに楽しめる!
アロマテラピーに興味を持った方の多くが、「アロマテラピーは、精油を何本も混ぜないと出来ないものだ」と思ってしまうのですが、アロマテラピーは精油1本だけでも十分に楽しむことができます。精油を何本も混ぜるようなアロマの知識は持ってないし、何本も精油が必要だとしたら、お金がかかってしまうから、気軽にはじめられない!なんて心配はいりません。
たとえば、ラベンダー精油の中には、数百種類もの芳香成分が含まれています。その中には、リラックスを促すもの、痛みを和らげてくれるもの、眠りに誘うもの、肌を美しくするもの、髪にツヤを与えるものなど、多種多様な使い道を秘めた成分が含まれています。何本もの精油を揃えなくても、1本の精油の中に、数えきれないほどの芳香成分が含まれているので、1本の精油があれば、いろいろな楽しみ方ができるのです。

精油を小さなお皿に数滴たらして、部屋に置いておくだけで、家の中にアロマを漂わせることができます。精油は植物の香りがぎゅっと閉じ込められたものなので、数滴の精油でも、風の通りの良い場所に置けば、お部屋全体を香らせることができます。
この時、ガラスの小皿を使用すると台所洗剤で丸洗いできますし、素焼きの小皿であれば、小皿自体がアロマストーンのように、精油を吸い込んでいくので、精油による色染みなどが出る可能性はありますが、洗わないままで何日も続けて使うことができます。
素焼きの皿のような、完全に精油を吸い込む素材以外の時は、皿の中に精油のペトペトが残ってしまうことがあるので、大さじ1杯くらいの塩に精油3~5滴を垂らした「アロマソルト」をお皿に入れて使うと、塩が精油を吸い込んでくれるので、お手入れが楽になります。塩の量は目安で大丈夫です。家にある料理用の塩でも、十分に楽しめますし、サラサラした塩や岩塩などを使うと、おしゃれな雰囲気になります。
精油は、柑橘系の香りなら3~5滴、ラベンダーなど花の香りのものは、2~3滴から試してみてください。実は、精油1滴の香りの強さは、植物の種類によってかなり違います。体調や気温などでも香りの感じ方は違うので、最大5滴程度を目安にして、少なめの滴数から試してみてください。もの足りなければ、1滴ずつ足すようにすれば、香りが強くなりすぎることなく楽しめます。
さらに、簡単なアロマの楽しみ方として、キッチンペーパーに精油を染み込ませて、香らせる方法があります。キッチンペーパーは、ティッシュペーパーと比べて破れにくく、厚みがあるので、精油を程よく染み込ませることができて便利です。この方法だと、使い捨てにできるので衛生的で、枕の下やタンスの中にしのばせるなど、場所を取らずに香らせることができるメリットがあります。精油をつけた場所を内側に折り込むようにするのがポイントです。

ぬいぐるみの布製タグにつけるというのも、使い勝手の良い方法です。精油には、無色のものから濃い色をしたものまであり、無色に見えるものでも、染みになる可能性はあるのでタグをおすすめしましたが、濃色の布で作られているなど、使う本人が気にならないようであれば、本体に精油をつけてもOKです。(ただし、抱っこして使うぬいぐるみには、精油はつけないでください。肌に直接、精油がついてしまう危険がないものに使うようにしてください。)
吊るして飾るタイプの布小物に精油をつけて、エアコンや扇風機の前(風の通り道)に飾ると、効率よく部屋全体を香らせることが可能になります。風が動く場所にアロマを置くことは、少ない精油で広い範囲をカバーするコツなので、ぜひ意識してみてください。
最初の1本におすすめのアロマ

これからアロマ生活をはじめてみようと思う人に、まず1本買うならコレという精油を、いくつかご紹介いたします。
・オレンジ
オレンジの果実そのものを感じさせるフレッシュな香り。小さな子どもからお年を召した方まで、「いい匂い」と感じてもらえることが多い香りなので、家族が集まるリビングや、会社のロビーのような場所に向いています。リラックスしたい時、ゆっくり眠りたい時、ちょっと落ち込んでいる時、仕事や勉強に励みたい時におすすめ。
「オレンジ」とだけ表記されている精油は、スイートオレンジ/オレンジスイート精油を指すと考えて、ほぼ間違いない。(ビターオレンジは、スイートオレンジとは違う精油で、香りや用途にも違いがある。禁忌と呼ばれる使用に関する注意事項があるので、「はじめてのアロマ」には、スイートオレンジ精油がおすすめです。)
・ラベンダー
「アロマテラピーといえばラベンダー」というイメージがあるほど、世界的に人気のある精油がラベンダー。香りの豊かさも魅力だが、他の植物と比べて芳香成分の種類が多いため、さまざまな使い道が想定できる用途の広さが、ラベンダー精油の人気の理由です。すべてを鎮める香りと言われており、イライラした時、緊張している時など、気持ちが高ぶっている時におすすめ。他の精油と比べて、優しい使い心地のため、多くの方におすすめしやすい精油です。ブレンド例などの紹介数が多いこともポイントです。
通常、「ラベンダー精油」として紹介されるのは、ラベンダー・アングスティフォリアや、ラベンダー・オフィキナリスの精油で、真正ラベンダーとも呼ばれる。ラベンダーには多くの品種があり、精油の種類も豊富なので、複数のラベンダー精油があるお店に行った時は、香りや使い方の違いを聞いてみると面白いです。
・ローズマリー
テレビや雑誌で「認知症予防にアロマが効く」として紹介された精油のひとつで、しゃきっとした香りが特徴的。ローズマリーの香りについては研究が進んでおり、ローズマリーの香りは、脳の記憶をつかさどる海馬に働きかけることがわかっている。シェイクスピアの『ハムレット』の中で、オフィーリアが「私を忘れないで」と差し出す花が、日本語訳では勿忘草となっているが、原文ではローズマリーであることからも、ローズマリーの持つ力が推察できる。すっきりと目覚めたい時、活動に集中したい時、さわやかな気分になりたい時などにおすすめの精油です。
・ヒノキ(檜)
檜風呂の香りを、ヒノキ精油の数滴で体感することができます。さわやかで力強い香りがするヒノキ精油は男性からの人気も高いです。森林浴をしている時のように、落ち着いた気分になりたい時、気分転換したい時、癒しを感じたい時におすすめ。
森林浴をおこなった時に感じる「癒し」には、森林植物が空気中に発する芳香成分が関係しているであろうという研究がなされています。自然の中でおこなうアロマテラピーが森林浴なのです。
さっそくアロマを使ってみよう

好きな香りの精油を手に入れたら、さっそく使ってみましょう。
精油は、ゆっくりと傾けて、1滴ずつ、ぽとりと垂らすように出します。振ったりしても出てきませんし、場合によっては飛び散ってしまうので、焦らず、ぽとりと垂らしてください。精油は、その性質上、暖かい季節はさらっとした液状になり、寒い季節はとろっとした状態になります。つまり、同じ精油を同じように傾けても、夏より冬の方が、精油の出は悪くなります。冬場に、もし精油が出てこないことがあった場合は、手のひらで握って温めると出やすくなります。真冬は出が悪いのが普通なので、出てこなくても焦らず、気長に待ってみてください。反対に、もともとさらりとした性質である柑橘系の精油などは、真夏には一気に何滴も出てしまうことがあります。精油の種類によって、また気温によって、精油のベストな傾ける角度は変わるので、いつでもゆっくりと傾けるように習慣づけておくと良いと思います。通常は、意識しなくても平気なのですが、精油の中栓(ドロッパー栓)からボトルの内側にツノのように出ている部分が空気穴なので、出が悪い時には、ツノがある場所が天井側にくるようにして精油を傾けるようにすると出しやすくなると思います。
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 直径8.8cm×高さ8cm |
重量 | 約170g |
水タンク容量 | 30ml |
製品電圧 | DC5V 500mA |
セラピーグラデーションライト | 有 |
電源コード | 約1m |
---|---|
USB接続タイプ | 〇 |
自動OFF機能 | 有 |
運転時間 | 2時間(最大) |
動作モード | パワーボタン 1回押す:グラデーションライトモードで動作 2回押す:固定ライトモードで動作 3回押す:OFF |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
カラー | ゴールド |
外形寸法 | 直径12cm×高さ16.5cm |
重量 | 約570g |
---|---|
水タンク容量 | 100ml |
製品電圧 | AC100V |
運転時間 | 6時間(最大) |
製品仕様
芳香方式 | アロマドロップ |
---|---|
外形寸法 | 直径6.8×高さ16cm |
重量 | 約460g |
定格消費電力 | 1.5W |
製品電圧 | AC100V 50/60Hz |
運転時間 | ポータブル時/10-12時間 |
---|---|
充電式コードレス | 〇 |
タイマー | 有 |
ミスト調整 | 無 |
製品仕様
芳香方式 | ネブライザー |
---|---|
外形寸法 | 奥行8.2cm×幅8.2cm×高さ12.5cm |
重量 | 約370g |
定格消費電力 | 3W |
製品電圧 | AC100V 50/60Hz |
ミスト調整 | 有 |
---|---|
充電式コードレス | × |
運転時間 | 連続モード:1時間で自動OFF 間欠モード:3時間で自動OFF |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 直径10.8cm×高さ16.4cm |
重量 | 約220g |
定格消費電力 | 11W |
製品電圧 | DC24V 500mA 50/60Hz 0.35A |
タンク容量 | 120ml |
---|---|
オフタイマー機能 | 有 |
自動OFF機能 | 有 |
セラピーグラデーションライト | 有 |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 奥行109mm×幅132mm×高さ146mm |
重量 | 470g |
電力 | 15.6W |
製品電圧 | 100-240V AC / 50/60Hz |
タンク容量 | 300ml |
タイマー機能 | on、1H、3H、5H |
---|---|
Bluetoothスピーカー | 有 |
時計機能 | 有 |
アラーム(目覚まし)機能 | 有 |
自動OFF機能 | 有 |
セラピーグラデーションライト | 有 |
製品仕様
容量 | 10ml |
---|---|
全成分 | オレンジ、ラベンダー、バジル |
製品仕様
容量 | 10ml |
---|---|
全成分 | ローズマリー、ペパーミント、ラベンダー |

投稿者プロフィール
- アロマとハーブの愛好家。ハーブ専門店のスタッフ勤務を経て、現在は、ママと子どもに優しいアロマとハーブの使い方を紹介する活動をしている。NARDとJAMHAの資格を有する、子育て中のママです。
最新の投稿
コラム2019.12.25年末年始も使える!お掃除アロマと和のアロマ
コラム2019.12.19お風呂で本当にリラックスするためのアロマバスとは!?
コラム2019.12.06アロマオイルでクリスマスをもっと楽しむ
コラム2019.11.24こんな時にも使えるアロマ