年末年始も使える!お掃除アロマと和のアロマ
2019年12月25日

大掃除に便利な「抗菌アロマ」や、お正月にぴったりな和の香りを持つ「日本のアロマ」をご紹介します。いずれも、「いい香り」の精油なので、ディフューザーや加湿器で香らせるだけでも素敵ですよ。
大掃除におすすめの抗菌アロマ

大掃除に使えるアロマとして、ティートゥリーやユーカリの精油が有名です。この2つの精油は、抗菌作用を持つ芳香成分を多く含んでおり、清々しくシャープな緑の木をイメージさせる香りを持っていることが特徴です。バケツに水を入れて、ティートゥリー精油を1滴垂らし、さっと雑巾をくぐらせて拭き掃除に使う方法は、昔から人気があります。抗菌作用の強さはティートゥリーほどではありませんが、ラベンダー精油を使うのもおすすめです。精油を使って拭き掃除をすると、アロマの香りが優しく残ります。ティートゥリーのさわやかな香りも素敵ですが、ラベンダーの残り香は、空間全体が明るくなったような印象を与えてくれます。
日々の掃除で使えるアロマとしては、精油を垂らしたティッシュを掃除機に吸い込ませてから、部屋に掃除機をかける方法があります。掃除機の排気に精油の芳香成分が含まれることで、いい香りがするだけでなく、掃除機内のダストボックスに雑菌等が増殖することを抑えてくれます。ユーカリ精油とレモン精油のブレンドは、抗菌作用に優れ、すっきりした香りによって清潔感を感じさせてくれます。ペパーミントとラベンダーの精油をブレンドすると、透明感のある花の香りになって素敵です。
和の香り「日本のアロマ」を楽しむ

新年は、和の香りが良く映えます。正月は祝いの時であると同時に、目上の方や年配のお客様が増えるので、気品ある香りを持つ、日本産の精油はとても重宝します。香りへの好感度は、記憶や文化と結びついているため、日本の植物から採られた精油は、日本人にとって親しみを感じやすい傾向があるようです。日本産精油の代表的なものには、クロモジ(黒文字)、ヒノキ(檜)、アスナロ(ヒバ)、蜜柑などがあります。日本産精油を使ったアロマバスは、とてもゆったりできますので、ぜひ試してみてください。

シリコンカップや紙コップに、「重曹とクエン酸とコーンスターチ」を混ぜて、精製水を含ませたものを白→水色の順番で二層に詰めると、「富士山のバスボム」を作ることができます。とても簡単に作れる、お正月におすすめのバスボムです。
(詳しいバスボムの作り方は、「お風呂で本当にリラックスするためのアロマバスとは!?」をご覧ください。)
代表的な日本産精油
・クロモジ(黒文字)…クロモジは、ローズウッドやホーウッドと同じクスノキ科の木から採れた精油です。落ち着いた優しい木の香りがするところも似ており、芳香成分の中でも「香りの良さ」で有名なリナロールを豊富に含んでいます。ローズウッドやホーウッドと比べた時に、クロモジははっきりと日本的な香りがします。神聖な雰囲気を持つアロマなので、心を落ち着けたい時にもおすすめです。深い呼吸を促してくれるので、ヨガや瞑想時にも向いています。料亭などで使われる爪楊枝のことをクロモジと呼ぶのは、高級爪楊枝の材料にクロモジを使っていたことに由来します。古くから希少性の高い香木として知られていたクロモジの香りを、ぜひ体験してみて欲しいと思います。
・アスナロ(ヒバ)…「アスナロ」という名前は、「明日ヒノキになろう」に由来すると言われています。アスナロは、高い防虫効果が期待できる芳香成分ツヨプセンを多く含み、ヒノキよりも力強い香りを持っていることが特徴です。ヒノキが万人受けする香りだとすると、アスナロには個性があります。女性に好まれやすい香りというデータもありますが、個人的には、男性におすすめした時に「いい香り」という評価が多かった精油です。名前のせいで「ヒノキになりたくてもなれない木」というストーリーが作られたこともあるアスナロですが、生命力に満ちた香りを嗅ぐと、「ヒノキを越えていこうとする木」がアスナロだと感じます。元気を分けてくれるようなパワーを持つ香りです。
・ミカン(蜜柑)…ミカン精油は、ミカンの果実をむいた時のような甘い香りがします。オレンジ・スイート精油と比べると、ミカン精油の方が優しい印象の香りです。オレンジ精油を嗅いだ時にも「ミカンのようだ」と感じますが、ミカン精油と嗅ぎ比べると、どちらがミカン精油かわかる方が多いです。ミカン精油があるアロマショップには、オレンジ精油もあることが多いので、2つの精油を嗅ぎ比べてみると面白いです。ミカン精油の香りは優しいので、ブレンドすると、もう一方の精油に負けてしまう可能性があります。比率に注意して使ってみてください。リラックスタイムや、寝室に香らせたりすると、ふんわり優しい気持ちになれます。
*基本的にミカン精油は、オレンジ・スイート精油と同じ使い方ができると考えられますが、肌につけて日光に当たるとシミになる「光毒性」はあると考え、日中は肌への使用(アロマバス等)は避けてください。
来客時も安心!トイレを快適にするアロマ

お客様を招待する時、気にかけておきたい場所といえばトイレです。水回りの掃除を済ませたら、ペパーミントやティートゥリーなどの精油を垂らしたアロマストーンを置いておくと、ほのかな香りが清潔感を演出してくれます。トイレの(タンクではなく)便器の水に、直接アロマを1滴垂らしておく方法は、手軽で便利です。
水回りにおすすめのアロマとして、マートル精油は一押しです。マートルは、優しさとクリーンさを同時に感じることができる精油で、ペパーミントやティートゥリーより「まるみ」を感じる香りが特徴です。マートルは、結婚式のお祝いに使われる植物なので、「縁起の良い香り」と説明すれば、お客様との会話に花を添えてくれると思います。
・マートル…銀梅花(ギンバイカ)や祝いの木(イワイノキ)という別名を持つ木で、愛らしい白い花が咲くことから、シンボルツリーとして植えられることもあるのがマートルです。旧約聖書にはミルトスという名前で、オリーブと同じく祝福に満ちた木として登場します。マートルは「ケモタイプ精油」と呼ばれる、「同じ学名の植物から採れた精油でも、香りが大きく違う(含まれる芳香成分が大きく違う)場合は、別の種類と考える精油」のひとつで、レッド・マートル(シネオール成分が多い精油)と、スイート・マートル(リナロール成分が多い精油)があります。ティートゥリーやユーカリと同じフトモモ科で1.8シネオールを多く含む(特にレッド・マートルが含む)ため、抗菌作用や抗ウィルス作用を持っているのですが、香りがまろやかで、抗菌作用や抗ウィルス作用についても優しく働きます。日常的に使う場合や、子どもや高齢者がいる場所で使う時には、抗菌作用等は強すぎない方が良い場合もあり、ディフューザーで香らせた時にも、マートルの「角のない」香りは好印象を持たれやすいです。
正月飾りになる「鏡もち」アロマストーンの作り方

お正月らしさがあふれる、鏡もちの形をしたアロマストーンの作り方を紹介します。本物の鏡もちを作る時のように、粘土を丸めるだけで作れるのですが、とても可愛いです。
【材料】
- 石粉粘土
- 爪楊枝
- アクリル絵の具 黄色(あれば緑も)

石粉粘土を、白玉大にちぎって丸める。この時、粘土の表面を丁寧に撫でて、ヒビ割れが残らないようにする。ごく少量の水をつけて、ヒビを撫でると表面が滑らかになる。

石粉粘土を、大、中、小の大きさに丸め、大と中は、押しつぶして山型にする。3つを実際に重ねて、鏡もちに見えるか確認しながら、大きさを調節する。重ねた時の安定感を高めるために、粘土同士が接する面は、指で平らにならしておくと良い。

鏡もちの下段(大きい方)のてっぺんに、精油を垂らすためのくぼみを作る。指で少しずつ押してへこませるか、鉛筆の尖っていない方を押しつけてへこませると良い。二段目の鏡もちも、ミカンが乗る部分にへこみを作っておくと、重ねやすくなる。

鏡もちのミカンになる、一番小さな粘土の底面(鏡もちと接する面)に爪楊枝を挿して乾かす。あとで、着色がしやすくなり、ミカンの底面がわかることで飾る時に重ねやすくなる。乾燥したら、黄色のアクリル絵の具を塗って乾かす。

鏡もちの下段のくぼみに精油を1~2滴垂らし、重ねて飾る。
(石粉粘土が余ったら、「だるま」を作ると正月らしさが出せます。丸めた粘土を乾かし、顔の部分以外を赤いアクリル絵の具で塗ります。だるまの目や口は、油性ペンで描けば簡単です。粘土を丸めた時に、あらかじめ顔の部分を、親指で押してへこませておくと絵付けがしやすくなります。)
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 直径8.8cm×高さ8cm |
重量 | 約170g |
水タンク容量 | 30ml |
製品電圧 | DC5V 500mA |
セラピーグラデーションライト | 有 |
電源コード | 約1m |
---|---|
USB接続タイプ | 〇 |
自動OFF機能 | 有 |
運転時間 | 2時間(最大) |
動作モード | パワーボタン 1回押す:グラデーションライトモードで動作 2回押す:固定ライトモードで動作 3回押す:OFF |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
カラー | ゴールド |
外形寸法 | 直径12cm×高さ16.5cm |
重量 | 約570g |
---|---|
水タンク容量 | 100ml |
製品電圧 | AC100V |
運転時間 | 6時間(最大) |
製品仕様
芳香方式 | アロマドロップ |
---|---|
外形寸法 | 直径6.8×高さ16cm |
重量 | 約460g |
定格消費電力 | 1.5W |
製品電圧 | AC100V 50/60Hz |
運転時間 | ポータブル時/10-12時間 |
---|---|
充電式コードレス | 〇 |
タイマー | 有 |
ミスト調整 | 無 |
製品仕様
芳香方式 | ネブライザー |
---|---|
外形寸法 | 奥行8.2cm×幅8.2cm×高さ12.5cm |
重量 | 約370g |
定格消費電力 | 3W |
製品電圧 | AC100V 50/60Hz |
ミスト調整 | 有 |
---|---|
充電式コードレス | × |
運転時間 | 連続モード:1時間で自動OFF 間欠モード:3時間で自動OFF |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 直径10.8cm×高さ16.4cm |
重量 | 約220g |
定格消費電力 | 11W |
製品電圧 | DC24V 500mA 50/60Hz 0.35A |
タンク容量 | 120ml |
---|---|
オフタイマー機能 | 有 |
自動OFF機能 | 有 |
セラピーグラデーションライト | 有 |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 奥行109mm×幅132mm×高さ146mm |
重量 | 470g |
電力 | 15.6W |
製品電圧 | 100-240V AC / 50/60Hz |
タンク容量 | 300ml |
タイマー機能 | on、1H、3H、5H |
---|---|
Bluetoothスピーカー | 有 |
時計機能 | 有 |
アラーム(目覚まし)機能 | 有 |
自動OFF機能 | 有 |
セラピーグラデーションライト | 有 |
製品仕様
容量 | 10ml |
---|---|
全成分 | オレンジ、ラベンダー、バジル |
製品仕様
容量 | 10ml |
---|---|
全成分 | ローズマリー、ペパーミント、ラベンダー |

投稿者プロフィール
- アロマとハーブの愛好家。ハーブ専門店のスタッフ勤務を経て、現在は、ママと子どもに優しいアロマとハーブの使い方を紹介する活動をしている。NARDとJAMHAの資格を有する、子育て中のママです。
最新の投稿
コラム2019.12.25年末年始も使える!お掃除アロマと和のアロマ
コラム2019.12.19お風呂で本当にリラックスするためのアロマバスとは!?
コラム2019.12.06アロマオイルでクリスマスをもっと楽しむ
コラム2019.11.24こんな時にも使えるアロマ