アロマディフューザーを種類別に比較!選び方のポイントは?
2020年1月29日
アロマディフューザーとは、アロマ(香り)をディフューズ(拡散)するためのもの。アロマテラピーには欠かせないアイテムのひとつですが、たくさんの種類があってどれを選べばよいのか分からないという人も多いのではないでしょうか?ここでは、アロマディフューザーの種類と選び方のポイントをお伝えします。
アロマディフューザーの種類は4つ!
数多く販売されているアロマディフューザーですが、大きく分けると4種類に分類されます。それぞれの仕組みや特徴をおさえ、比較していきましょう。
超音波式アロマディフューザー

超音波式アロマディフューザーは、水とアロマオイルを超音波による振動で空気中に拡散させるタイプです。タンクに水を入れアロマオイルを数滴垂らし、スイッチをつければすぐに香りが広がります。ディフューザーから湧き出るミストは、視覚的にも楽しませてくれます。
タンクの容量は100ml未満のものから1L以上のものまでさまざま。LEDライト付きやタイマー機能付きなどバリエーション豊富なのでアロマ初心者にもおすすめです。
ただし、水を入れっぱなしにしておくと雑菌が増える可能性があるのでこまめな掃除が必要です。
噴霧式アロマディフューザー

超音波式とは違い、水を使わずにオイルをそのまま拡散させるのが噴霧式ディフューザー。
噴霧式には、ガラス容器に原液を垂らしてポンプの力で霧状に噴射するアロマドロップ式と、本体にオイルの瓶をセットして微粒子化したオイルを拡散させるネブライザー式があります。
原液をそのまま拡散させるので、アロマオイル本来の濃厚な香りを楽しめます。水を使わないので雑菌の心配は要りませんが、目詰まりには注意が必要です。
加熱式アロマディフューザー

加熱式は水に垂らしたアロマオイルを電気やキャンドルの熱で気化させるタイプのディフューザー。キャンドルを使うアロマポット、ランプを使うアロマランプがあります。
加熱式はふんわりとやさしく香るのが特徴。香りに加えてキャンドルやライトの灯りでリラックス効果が高まります。
ただし、加熱によってアロマオイルを拡散するので成分が変質する可能性があります。
電気の要らないアロマディフューザー

ディフューザーの中には電気を使わず置くだけでOKなものも。電気不要タイプには、オイルに入った瓶にリードと呼ばれる棒を挿し香りを拡散させるリードディフューザーや、石にしみ込んだオイルが自然に気化して香りが広がるアロマストーンなどがあります。
香る範囲が狭く自然で優しい香り方なので、玄関やトイレなど狭い場所に向いています。
4種類のアロマディフューザーを比較!
4種類のアロマディフューザーのメリットとデメリットをまとめてみましょう。
<メリットとデメリット>
メリット | デメリット | |
超音波式 | ・バリエーションが豊富 ・拡散が速い | ・雑菌が増える可能性がある ・周囲がべたつく |
噴霧式 | ・広範囲に香りを拡散できる ・拡散が速い | ・オイルの減りが速い ・動作音が大きめ |
加熱式 | ・比較的リーズナブル ・灯りによるリラックス効果 | ・熱くなるのでやけどに注意が必要 ・拡散力が弱い |
電気不要 | ・コンセントがなくてもOK ・電気代がかからない | ・オイルが酸化しやすい ・拡散が遅い |
噴霧式は香りの拡散が速く広範囲に広げることができるため、広い部屋やオフィスに向いています。逆に、加熱式や電気不要タイプは優しくふんわり香るので狭い場所におすすめ。
また、超音波式は多くの商品が販売されているため大きさや機能などのバリエーションが豊富です。手軽に使えてスイッチを付ければすぐに香りが広がるため初心者にもおすすめ。
アロマディフューザーの選び方
では、自分でアロマディフューザーを使うにあたってどのように選べばよいのでしょうか?アロマディフューザーの種類と特徴を踏まえて、選び方を紹介していきます。
部屋の広さで選ぶ

アロマディフューザーは種類によって香りの拡散範囲が異なるので、使いたい部屋の広さを考慮して選びましょう。
原液のオイルを拡散する噴霧式は香りが強いので、リビングなどの広い部屋やオフィスにおすすめ。狭い部屋には、優しく香る加熱式や電気不要タイプが向いています。
また、バリエーション豊富な超音波式なら小型のものから大容量タイプまでさまざまなサイズがあるので、部屋の広さに合ったものを選ぶことができます。
使いたいシーンで選ぶ

ディフューザーによって向いているシーンも異なります。例えば就寝時に使いたいならば、熱により気化させる加熱式は安全面から好ましくありません。寝るときに使うならタイマー機能がついた超音波式などがおすすめです。
また、噴霧式は動作音が比較的大きいので就寝時や集中したいときには気になってしまう可能性があります。
玄関やトイレなど狭くてコンセントが少ない場所には電気が要らないタイプが便利でしょう。
このようにいつどこで使うのかによって向いているディフューザーが異なるので、自分の使用目的に合ったものを選びましょう。
便利な機能で選ぶ

ディフューザーの中にはタイマー機能やLEDライト、USB接続、Bluetoothスピーカーなど便利な付加機能が付いている商品もあります。
アロマの香りに加えて、音楽や光でさらにリラックスしたい、より使い勝手の良いものが欲しいという人は、付加機能についてもチェックしましょう。
アロマディフューザーは部屋の広さとタイミングに合わせて選ぼう
アロマディフューザーには、超音波式、噴霧式、加熱式、電気不要タイプの4種類があります。香りの強さで選ぶなら噴霧式、手軽さで選ぶなら電気不要タイプ、優しい香りが好きなら加熱式がおすすめ。超音波式はスイッチを付ければすぐに香りが広がる手軽さがポイントです。
それぞれ香りの強さや使い勝手が違うため、この記事を参考に部屋の広さや使うタイミングに合ったものを選びましょう。
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 直径8.8cm×高さ8cm |
重量 | 約170g |
水タンク容量 | 30ml |
製品電圧 | DC5V 500mA |
セラピーグラデーションライト | 有 |
電源コード | 約1m |
---|---|
USB接続タイプ | 〇 |
自動OFF機能 | 有 |
運転時間 | 2時間(最大) |
動作モード | パワーボタン 1回押す:グラデーションライトモードで動作 2回押す:固定ライトモードで動作 3回押す:OFF |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
カラー | ゴールド |
外形寸法 | 直径12cm×高さ16.5cm |
重量 | 約570g |
---|---|
水タンク容量 | 100ml |
製品電圧 | AC100V |
運転時間 | 6時間(最大) |
製品仕様
芳香方式 | アロマドロップ |
---|---|
外形寸法 | 直径6.8×高さ16cm |
重量 | 約460g |
定格消費電力 | 1.5W |
製品電圧 | AC100V 50/60Hz |
運転時間 | ポータブル時/10-12時間 |
---|---|
充電式コードレス | 〇 |
タイマー | 有 |
ミスト調整 | 無 |
製品仕様
芳香方式 | ネブライザー |
---|---|
外形寸法 | 奥行8.2cm×幅8.2cm×高さ12.5cm |
重量 | 約370g |
定格消費電力 | 3W |
製品電圧 | AC100V 50/60Hz |
ミスト調整 | 有 |
---|---|
充電式コードレス | × |
運転時間 | 連続モード:1時間で自動OFF 間欠モード:3時間で自動OFF |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 直径10.8cm×高さ16.4cm |
重量 | 約220g |
定格消費電力 | 11W |
製品電圧 | DC24V 500mA 50/60Hz 0.35A |
タンク容量 | 120ml |
---|---|
オフタイマー機能 | 有 |
自動OFF機能 | 有 |
セラピーグラデーションライト | 有 |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 奥行109mm×幅132mm×高さ146mm |
重量 | 470g |
電力 | 15.6W |
製品電圧 | 100-240V AC / 50/60Hz |
タンク容量 | 300ml |
タイマー機能 | on、1H、3H、5H |
---|---|
Bluetoothスピーカー | 有 |
時計機能 | 有 |
アラーム(目覚まし)機能 | 有 |
自動OFF機能 | 有 |
セラピーグラデーションライト | 有 |
製品仕様
容量 | 10ml |
---|---|
全成分 | オレンジ、ラベンダー、バジル |
製品仕様
容量 | 10ml |
---|---|
全成分 | ローズマリー、ペパーミント、ラベンダー |

投稿者プロフィール
- URUONを愛用者様に公式サポーターとして寄稿して頂いています。ユーザー視点からURUONの使い方や利用方法をお楽しみください。
最新の投稿
サポーター投稿記事2020.02.05香水にも使われる!イランイランの精油の特徴と効果、おすすめの使い方とは?
サポーター投稿記事2020.01.29アロマディフューザーを種類別に比較!選び方のポイントは?
サポーター投稿記事2019.12.31遮光性のポンプスプレーボトルを使って化粧水を便利に使おう!
サポーター投稿記事2019.12.31遮光のクリーム容器で中身を保護しよう! 遮光クリーム容器での保管のススメ