インフルエンザに対策に!ティートリーの精油の特徴と効果、おすすめの使い方とは?
2020年2月25日
ティートリーは数ある精油の中でも優れた抗菌・抗ウイルス作用を持つ、アロマテラピーにおいて大変メジャーな精油です。ここでは、そんなティートリーの特徴や効果、おすすめの使い方について紹介します。
ティートリーとは?

ティートリーは英語で「Tea Tree」と書き、ティートゥリーやティーツリーと呼ばれることもあります。まずはティートリーの特徴や歴史、香りについて確認しておきましょう。
ティートリーはフトモモ科植物の葉から抽出される精油
ティートリーはオーストラリア原産のフトモモ科の常緑低木で、春には5cm程度の白い花を咲かせます。精油は葉から水蒸気蒸留法で抽出しますが、産地によって成分の差が大きく、オーストラリア産の精油は品質が安定していると言われています。
- 主な原産地:オーストラリア、ジンバブエ、ニュージーランド
- 抽出部位:葉
- 抽出方法:水蒸気蒸留法
- 主な成分:テルピネン-4-オル、γ-テルピネン、1,8-シネオール
ティートリーの歴史
ティートリーを直訳すると「お茶の木」ですが、緑茶や烏龍茶の原料となる「チャノキ」とは別の植物です。18世紀頃、イギリスの海軍士官キャプテンクックたちが茶葉代わりに利用したことからこの名が付けられました。
ティートリーは古くからオーストラリアの先住民「アボリジニ」が傷薬や寄生虫の防止剤として使用していたと言われています。また、1920年代以降には各国でティートリーの効果についての研究が進み、優れた消毒効果が報告されると第二次世界大戦中の軍隊の救急用品キットにも加えられました。
その後、抗菌剤の合成技術が進んだことにより一時注目度は下がりましたが、自然療法への関心が高まりによって再び注目されるようになりました。
ティートリーは爽やかな森林系の香り
ティートリーはミントやユーカリに似た爽やかさを持つ森林系の香り。「緑を感じる澄んだ香り」と感じる人もいれば、「消毒みたい」「病院の香り」と苦手とする人もいます。
ティートリーは香りによる演出よりも抗菌効果や身体への効果が注目されている精油なので、香水などのフレグランス製品にはあまり使われません。そういった意味では、香り目的で使われる精油とは毛色が異なる香りと言えるでしょう。
ティートリーの効果
古くから傷薬として用いられてきたティートリーは、優れた抗菌・抗ウイルス作用があると報告されています。では、私たちの生活ではどんな効果を発揮してくれるのでしょうか?
インフルエンザ対策
ティートリーに含まれるテルピネン-4-オルや1.8-シネオールは抗菌・抗ウイルス作用を持つため、風邪やインフルエンザ予防の効果が期待されています。スプレーやデフューザーでお部屋に拡散する、マスクに付けるなどさまざまな利用方法があります。
水虫改善
2003年の日本アロマテラピー学会では、ティートリーの精油には爪白癬(爪の水虫)の治療効果があると報告されました。この研究では、ホホバオイルで希釈したティートリーの精油を1日2回患部に塗布することで水虫の症状が改善し、ティートリーには抗菌活性のほか外用薬の浸透性を高める効果もあるのではないかと考察されています。
ニキビ予防
抗菌作用のあるティートリーはニキビ予防にも優れた効果を発揮してくれます。ニキビケア用石けんなどにはティートリーの精油が配合されていることも少なくありません。
デオドラント効果
さまざまな菌に対して抗菌・殺菌作用を持つことから、ティートリーはデオドラント(消臭)にも効果があるとされています。体臭の原因となる雑菌を不活性化して臭いの元を減らすとともに、爽やかな香りで包んでくれます。口臭予防としても使えますが、精油は経口摂取厳禁なので、飲みこまないように注意しましょう。
鎮静作用
ティートリーは消毒や身体への効果が広く知られており、精神面のサポートとして使われることは多くありませんが、主成分であるテルピネン-4-オールには鎮静作用があると考えられています。そのため、気持ちを落ち着かせたいときや緊張によるストレスを緩和したいときにも役立つでしょう。
ティートリーのおすすめの使い方
優れた抗菌・抗ウイルス作用を持つティートリーは、香りによる演出を楽しむことはもちろん、風邪・インフルエンザ予防やにおいケアにも最適です。ここではティートリーの精油のおすすめの使い方を紹介します。
他の精油とフレンドする
好き嫌いが分かれるティートリーの精油は、他の精油とブレンドすることでより使いやすくなるでしょう。個人差はありますが、ティートリーは柑橘系、フローラル系、ハーブ系の精油と相性が良いとされています。
<ティートリーと相性が良い精油>
- 柑橘系:レモン、オレンジスイート
- フローラル系:ラベンダー
- ハーブ系:ローズマリー、ペパーミント
アロマスプレー
風邪やインフルエンザの予防、お部屋の消臭にはティートリーの精油を使ったアロマスプレーがおすすめ。エタノール20mlに精油20滴を混ぜ、精製水80mlを加えてスプレーボトルに入れましょう。作ったアロマスプレーはあまり長持ちしないので、2~3週間を目安に使い切りましょう。
アロマタオルで足のケア
水虫治療やデオドラント作用のあるティートリーは足のケアにも最適です。お湯をはった洗面器にティートリーの精油を5滴程度垂らしタオルにしみ込ませ、足の気になる部分を拭きましょう。水虫や足のにおいが気になる人は是非試してみてくださいね。
綿棒でニキビケア
基本的に精油は原液を塗ってはいけませんが、ティートリーは局所的であれば原液を肌に付けられます。ニキビが気になるときには綿棒の先にティートリーの精油をしみ込ませ、患部に優しく塗布しましょう。ただし、人によっては肌に合わないこともあるので、顔以外の部位で試すなどの注意が必要です。
ティートリーは実用性の高い精油!
数ある精油の中でも特に優れた抗菌作用やデオドラント作用を持つティートリーは、古くから傷薬や消毒剤として用いられてきました。人によっては「消毒のような香り」と感じることもありますが、風邪予防やにおいケア、ニキビケアなどさまざま場面で活躍してくれます。
香りの演出だけでなく実用性も高いティートリーを活用して、楽しいアロマライフを送りましょう!
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 直径8.8cm×高さ8cm |
重量 | 約170g |
水タンク容量 | 30ml |
製品電圧 | DC5V 500mA |
セラピーグラデーションライト | 有 |
電源コード | 約1m |
---|---|
USB接続タイプ | 〇 |
自動OFF機能 | 有 |
運転時間 | 2時間(最大) |
動作モード | パワーボタン 1回押す:グラデーションライトモードで動作 2回押す:固定ライトモードで動作 3回押す:OFF |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
カラー | ゴールド |
外形寸法 | 直径12cm×高さ16.5cm |
重量 | 約570g |
---|---|
水タンク容量 | 100ml |
製品電圧 | AC100V |
運転時間 | 6時間(最大) |
製品仕様
芳香方式 | アロマドロップ |
---|---|
外形寸法 | 直径6.8×高さ16cm |
重量 | 約460g |
定格消費電力 | 1.5W |
製品電圧 | AC100V 50/60Hz |
運転時間 | ポータブル時/10-12時間 |
---|---|
充電式コードレス | 〇 |
タイマー | 有 |
ミスト調整 | 無 |
製品仕様
芳香方式 | ネブライザー |
---|---|
外形寸法 | 奥行8.2cm×幅8.2cm×高さ12.5cm |
重量 | 約370g |
定格消費電力 | 3W |
製品電圧 | AC100V 50/60Hz |
ミスト調整 | 有 |
---|---|
充電式コードレス | × |
運転時間 | 連続モード:1時間で自動OFF 間欠モード:3時間で自動OFF |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 直径10.8cm×高さ16.4cm |
重量 | 約220g |
定格消費電力 | 11W |
製品電圧 | DC24V 500mA 50/60Hz 0.35A |
タンク容量 | 120ml |
---|---|
オフタイマー機能 | 有 |
自動OFF機能 | 有 |
セラピーグラデーションライト | 有 |
製品仕様
芳香方式 | 超音波 |
---|---|
外形寸法 | 奥行109mm×幅132mm×高さ146mm |
重量 | 470g |
電力 | 15.6W |
製品電圧 | 100-240V AC / 50/60Hz |
タンク容量 | 300ml |
タイマー機能 | on、1H、3H、5H |
---|---|
Bluetoothスピーカー | 有 |
時計機能 | 有 |
アラーム(目覚まし)機能 | 有 |
自動OFF機能 | 有 |
セラピーグラデーションライト | 有 |
製品仕様
容量 | 10ml |
---|---|
全成分 | オレンジ、ラベンダー、バジル |
製品仕様
容量 | 10ml |
---|---|
全成分 | ローズマリー、ペパーミント、ラベンダー |
